ミライパパ

男目線での妊娠・育児・家事・節約などの生活全般や猫との暮らし方、マインドについてを書いています。何かお役立ち出来る情報を発信しています。

スポンサーリンク

出産後の面倒な手続きはパパの役目!!まとめて出来ること一覧。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:ryu_turizuki:20191010004652j:plain


出産を終えて疲労困憊なママは本当にお疲れさまでした。ではここからはパパの仕事が始まります!!子供が生まれた後の手続き関係はパパがやってしまいましょう。

手続きを忘れてしまうともらえるはずのお金ももらえなくなってしまうこともありますので思わぬ損をしてしまう可能性も・・・。

必要な手続きは出産後から日にちも限られています。パパも仕事がありますので、まとめて出来ることを一覧にしましたのでやってしまいましょう!!

 

 

必要手続き一覧

項目 対象者 期限
出生届 全員 出産から14日以内
児童手当金 全員 出生月内
健康保険の加入 全員 1カ月検診まで
未熟児教育医療給付金 赤ちゃんが未熟児と
診断された人
出生から14日以内
育児休業給付金 会社勤務しているママ 育休開始日1か月前まで
産前産後休業保険料免除 会社勤務しているママ 産前産後休業中
医療費控除 出産費用含め、年間
医療費10万円を超えた人
出産した翌年の確定申告
出産祝い金(企業) 勤務先に制度がある人 勤務先へ確認
出産祝い金(自治体) 自治体に制度がある人 自治体に確認
出産手当金 勤務先の健康保険加入者
で産後も働くママ
産休開始翌日~2年以内
出産育児一時金
出産育児付加金
健康保険保険加入者で妊娠
4ヵ月以上で出産したママ
出産日翌日~2年以内
高額医療制度 1カ月に一定額以上の医療費
がかかった人
診察日~2年間
乳幼児医療費助成 出産後に赤ちゃんが病院で
治療を受けた人
治療を受けた際

 

出産後の手続きの各項目

ここからは上記の表を各項目別にご紹介していきます。

今回は赤文字全員に必要な手続きなのでピックアップしてお伝えしていきます。

また、一時金や給付金に関してはこちらから申請を出さないともらえない為、損をしないようにしっかりと確認しておくと良いですよ。

  

出生届

持ち物

  • 出生届(※医師の記入欄あり)
  • 印鑑
  • 身分証明書
  • 母子手帳
  • 健康保険証

提出先

  • 住民票のある地域の市区役所・町村役場
  • 本籍地の市区役所・町村役場
  • 里帰り出産など、出生した地域の市区役所・町村役場

注意点

出生届には医師に記載してもらう欄があるので必ず確認しましょう。

ママは産後で体力もないため積極的にパパが動くことで後回しにならないようにします。出産後14日を超えると超過料金をとられることがあるので注意です!!

土日・祝日や時間外でも提出は受け取ってくれます。

 

児童手当金 

持ち物

  • 印鑑
  • マイナンバー
  • 申請者の健康保険証
  • 申請者名義の普通預金通帳
  • 所得証明書(その年に転居した場合は課税証明書)

提出先

  • 住民票がある市区役所・町村役場

注意点

申請が遅れると遡ることは出来ませんので注意が必要。

出生後、申請した翌月から子供一人につき「0-3歳未満:15.000円」「3歳以上~小学生:第一子・第二子は10.000円、第三子以降は15.000円」「中学生:10.000円」が支給される制度です。

 

 

健康保険の加入 

持ち物

  • 提出人の印鑑
  • 出生届出済証明が記入された母子手帳
  • 健康保険証
  • 出生届のコピー

提出先

  • 勤務先の窓口(健康保険や共済組合の場合)
  • 住民票のある市区役所・町村役場(国民健康保険

注意点

産後1カ月検診があるのでそれまでに用意しておきましょう。

 

出産育児一時金・付加金

持ち物

  • 出産費用の明細書
  • 健康保険証
  • 印鑑
  • 病院の合意書
  • 内払い金支払い依頼書

提出先

  • 自身が加入している健康保険・国民保険または自治

注意点

【受け取り条件】

  • 国民健康保険」または「健康保険」に加入していること
  • 妊娠85日(4ヵ月)以上で出産

【直接支払制度】

産院や病院が出産一時金の請求と受け取りを行う制度。産院や病院に42万円が支払われる為、退院時には支払額が超えた分だけ、自己負担となります。

また、出産費用が42万円を超えることがなければ、必要書類を提出することで指定口座に差額が振り込まれることになります。

出産育児一時金とは?手続きや申請方法は?直接支払制度って? - こそだてハック

 

 

まとめ

健康保険証の加入は出生届がないと出来なかったりするので、出生届をもらったその場でコピーをとり保険証の申請を出すようにしたりして何とか1日で終えるようにしていけると後が楽になります。

 

また、注意しないといけないのは「高額医療制度」や「医療費控除」を受けようとしている人は医療行為=帝王切開などを受けた方が対象となるため通常出産のみの場合は適応となりませんので注意が必要です。

 

今後、その他の細かい内容についても追記していく予定となっています。

 

www.miraipapa.com

 またパパが出来るサポート内容を書いた記事も併せて読んで頂けるとその他にも出来ることはまだまだあることがわかりますよー!!