ミライパパ

男目線での妊娠・育児・家事・節約などの生活全般や猫との暮らし方、マインドについてを書いています。何かお役立ち出来る情報を発信しています。

スポンサーリンク

家庭円満を築くために必要な根拠と行動とは?

f:id:ryu_turizuki:20190914010832j:plain

皆さんは幸せな家庭を築くためにどのようなことに気を配っていますか?

 

そもそも家庭円満というのはどのような状態のことを指すのでしょうか?

 

笑いが絶えない、喧嘩もせず、金銭的なストレスもなく、子供もいて、病気やケガもなく、本当に何不自由なく暮らせると家庭円満と呼ぶのでしょうか?

 

家庭円満を築くためにはたった一つのことを心がけるだけだと私は思っています。

 

そのたった一つのこととは「愛」です。

 

いや、わかっています。

そんな綺麗ごとや信仰じみたこと言ってふざけているのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

 

しかし、綺麗ごとでも、信仰でもないんです。

 

今回は具体的に愛がもたらす、根拠と理論による証明された事実を元に家族円満を築くための方法と必要な行動をお伝えします。

 

今回の記事でわかること

・家庭円満を築くために必要な根拠

・家庭円満に過ごすための行動

・家庭円満に過ごせる家は仕事も人間関係も上手くいく理由

 

 

 

 

家庭円満を築くための根拠とは?

f:id:ryu_turizuki:20190827184856j:plain

「家庭円満」=「幸せ」

自身が子供のころってどんな家庭でしたか?

色々な形の家庭があるかと思いますが、むちゃくちゃ貧乏でも、むちゃくちゃ金持ちでも捉え方によっては家庭円満と言えます。

 

この共通点には「幸せ」かどうかというのが隠れています。

 

これは逆も然りです。

 

例えばいくら金持ちでも毎日DVを受けていたりするとどうでしょう?

 

これを家庭円満と呼べますか?呼べませんよね。

 

まずは家庭円満の大前提として自分が幸せであることが必要です。

 

幸せとは何か?

一気に宗教じみた感じの見出しになりますが、どうぞお付き合い下さい。

 

人間はそれぞれに幸せを感じる生き物です。

 

幸せな人には共通点があります。

 

それは「良好な人間関係」を築いているということです。

 

ハーバーメン研究といってハーバード大学が在学生が亡くなるまでを追った研究があります。75年間行っている長期的な研究で、研究結果として「何が人を幸せにするか」ということがわかりました。この指揮をとっているGeorge Vaillantさんは「人生において人間関係が最も重要である」と報告されています。

 

夫婦・家族・同僚・友達などと、良好な人間関係が出来ている人ほど、幸せで、情緒が安定していて、健康で、収入が高いという傾向が強かったそうです。

 

また、幼年期に母親と暖かな関係を築けている男性と、そうでない男性を比べると年収が大きく差がでたということもわかっています。

 

よく考えてみると身近でもこういうことってありませんか?

 

嫌いな人と食べる豪華な料理より、好きな人と食べるコンビニ弁当の方が幸せを感じたり、嫌いな人と遊びにいくより、好きな人と仕事をしているほうが楽しく感じます。

これは良好な関係が築けているほうが、幸せを感じる典型的なパターンですよね!

 

 つまり「良好な人間関係を築ける」というのが幸せの人生を送ることとなるのです。

 

良好な人間関係を作るにはどうすれば?

良好な人間関係が作れないから、苦労しているんだ!という声もあってもおかしくありません。

 

では良好な人間関係を作るにはどのようにすれば良いのでしょうか?

 

「良好な人間関係と幸せ」とは密接な関係があることはわかっています。

 

周りにこういう方っていませんか?

「なぜか人に好かれていて、常に周りに人が集まってくる」って人。

小学校のクラスメートに一人はいませんでしたか?

 

そういう子の特徴には「分け隔てなく誰とでも話せたり、笑顔が多い」ことが多いです。つまりは自然と人を愛する力を身に着けていることが多いんです。

 

脳にはAVP受容体といって幸せに関係する部品のようなものがあります。

このAVP受容体が多いほど誠実や責任感が強くなったりすると言われています。

しかし、この受容体は生まれた時に総数は決まっていますので、どうすることも出来ません。

クラスの人気者はこのAVP受容体が多いのかもしれませんね!!

 

しかし、この他にも人気者気質をあげるための方法があります!!

 

それはオキシトシンというホルモンを育てること。

名前くらいは聞いたことありませんか?

  • 幸せホルモン
  • 愛のホルモン
  • 絆のホルモン

なんて呼ばれたりしています。

このオキシトシンは子供から大人まで誰にでも育てることは出来ます。

オキシトシンを育てることで良好な人間関係は作ることが可能となります!

 

え?どういうこと?ってなりますよね。

 

ではオキシトシンの効果をみてきましょう!

 

オキシトシンの効果とは?

オキシトシンの効果は実に様々です!!

  • 安心感をもたらす
  • 親近感をもたらす
  • コミュニケーションを円滑にしてくれる
  • 絆を深めてくれる

 

これらを上手く利用することで安心感を持って、親近感を高めていけると、コミュニケーションもすんなりと行え、結果的に絆も強くなっていき、「良好な人間関係」を作ることに繋がってきます。

 

つまり「良好な人間関係」というのはTwitterでフォロワー〇〇人!!とか連絡先何人知っているとかは関係ないんです。

量よりも質を重視することの根拠として「量に拘ると、結局は作業的となってしまい、本質の人間関係が築けない」ということがわかります。

 

子育てにもオキシトシンは重要

子供に幸せに育ってほしいと、親なら皆願いますよね?

 

ならばこのオキシトシンを普段から多く分泌させるとどうなると思いますか?

 

そうです。子供のうちから友達作りが得意な子に育ったり、周りに自然と友達が集まる子になったり、円滑なコミュニケーションスキルが自然と身に付きます!!

また、子供の成長を見守る親もすごく安心して育てていくことが可能です。

 

すると子供も常に愛情がたっぷりの生活、親も同時に幸せになります。

これが家庭円満の秘訣となります。

 

では具体的にオキシトシンをだすための行動をご紹介していきます!

 

家庭円満の秘訣!!オキシトシンを分泌させるための行動とは?

f:id:ryu_turizuki:20190914011546j:plain

スキンシップをとること

  • 頭を撫でてあげる、撫でられることもあり
  • ハグをする
  • キスをする
  • 一緒にお風呂に入る
  • 一緒に寝る

 これらは肌に触れることでオキシトシンがより分泌すると言われています。

 

しかしこれは子供や親子だと出来ますが誰でも出来るかと言われると難しいですよね。

 

そんな方には友達だったり、一人でも可能な方法として・・・

  • 感動系の映画をみる
  • 動物と触れ合う
  • 他人に親切にする(人からありがとうと言ってもらえると心がほっこりする、あれがオキシトシン効果です)

 

これらの行動を普段から行うようにしましょう。

特に子供がいてる家庭では親が子供に手本を見せてあげることで、子供は真似して、これが正しいものだと理解します。

 

そうすると自然と人に感謝することや、親切にすることを学びます。

 

うちではずっと不妊治療を行っていたのですが、猫を飼い始めてから二度妊娠が発覚しました。

そのうちの一回はダメでしたが、現在妊娠8ヵ月の妻がいてます。

これは猫が来てからのオキシトシンの効果だったのではないかと思っています。

www.miraipapa.com

 ↑こちらの記事では、動物を飼うことでの効果と関係性についてまとめています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

家庭円満に必要なものは「愛」に尽きます。

 

幸せに生きている人の周りには、同じく幸せな人が多いです。

 

なぜか?

 

良好な人間関係というのは自分だけではなく、お互いに幸せだから良好なんです。

 

このような人間関係が築けると、家庭も円満になります。

 

Twitterでのアンケート結果

先日Twitterであるアンケートをとってみました。

 

ご協力頂きましてありがとうございます。

結果としては「大金を稼いで好きに生きる」に軍配があがりました。

投票数が少なかったのでデータとしての信頼性は低いかもしれませんが、事実としてみていく必要があります。

幸せの捉え方は様々だと思います。

本質を理解すると「愛」だけでは生活は出来ないという意見もあります。

今回のアンケートのポイントは実はどちらにも「ストレスを感じない」ということが含まれています。

 

好きに生きる⇒お金に対する縛りから抜け出す⇒安心感=幸せ

好きな人と過ごす⇒人間関係を重要視している⇒親近感⇒幸せ

 

どちらにも答えは「幸せ」というキーワードが含まれています。

幸せの形は様々です。

「幸せ」の形は決まっていないのですから。

大金をさらに稼ぐことも幸せに繋がります。

好きな人といることで良好な人間関係が広がり、良い仕事を紹介してもらえるかもしれません。

それぞれの幸せを見つけてください。

北欧の育児制度はなぜ可能となるのか?高福祉国家とよばれる背景。

 

f:id:ryu_turizuki:20190911231348j:plain

北欧とは主にスウェーデンノルウェーフィンランドなどですが、このお三方は世界の幸福度ランキングにも毎回上位にランキングされています。

 

この三国は育児制度も充実している分、高福祉国家と呼ばれており各税率が高いことでも有名なんです。

 

北欧は育児制度が整っている理由には税率の問題が大きく関わっており、その背景には国民性がかなり反映されており、「高福祉・高負担」の精神が根付いているからこそ実現していることをご紹介させて頂きます。

 

 

 

育児制度がなぜ可能?高福祉国家・高負担について

f:id:ryu_turizuki:20190827134241j:plain

福祉国家とは

福祉国家とはどういうことなのか?

 

北欧各国はどの国も福祉制度にはかなり力を入れていることはご存じでしょうか?

 

スウェーデンでは育休取得率90%を取得しており、子供一人あたりに480日の育休制度があります。

また、北欧各国では医療費や教育費は無料となっており、出産も勿論、ちょっとしたケガなども無料で診察してくれます。

また、学校教育に関しても私立大学も含め、無料で受けることが出来ます。

それだけではなく老後の介護や年金(高所得者以外)制度も整っているため、これらが「高福祉国家」といわれる由縁ですね。

 

高負担の現状

しかし、これらの福祉の待遇を継続していけることには理由があります。

 

国が負担しているということは「財源」が必ずあります。

 

この財源はどこから補填されているのでしょうか?

 

答えは「税金」です。

 

例としてスウェーデンと日本を比較してみます。

項目 スウェーデン 日本
国民負担税(社旗保険料÷所得税 69.50% 38.30%
付加価値税 25% 5.00%
法人税 25.00% 38%

 ※付加価値税率とは「製品やその部品が売られるたびに課税される消費税の体系」

 

この表からみても税率は日本の倍違うことがわかります。

 

北欧はこれらの税率が高いことで福祉国家の維持が出来ている理由の一つとなります。

 

 

北欧の国民性

f:id:ryu_turizuki:20190911232027j:plain

なぜここまでの負担に耐えることが出来るのか?

北欧での国民の考え方は「負担分は、自分に返ってくる」ということを理解していることが大きな理由となっております。

 

上の表からもわるように国民負担額は約7割近くになります。

対して日本は4割ほどです。

 

これは給料の7割は税金に引かれているということです。

 

え!?ってなりますよね。しかし幸福度ランキングでは堂々の上位ランクインしていることから、国民は国を信用しており、医療費や教育費が無料ということも理解していることで成り立っています。

 

徴収した分を高齢者に偏らず、国民全員に出来る限り還元することで、国民のストレスを最大限軽減しています。この循環が幸福度を上げたり、高福祉国家に繋がる原因となっています。

 

この裏付けとしてスウェーデンでは選挙投票率は80%を超えているとのことです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

北欧の育児制度がかなり充実している裏側には税率が大きく関わっていることがわかりました。

 

また、その高負担に国民が不満を出さない理由として、日本とは違い高齢者に偏ったサービスではなく若者にも例外なく提供していることが根底にあるのです。

 

日本の育児制度もこのような根底からの見直すことが出来れば、未来はまだまだ明るいと思います!!

 

日本と北欧各国の育休と子育て支援の違いとは?

 

f:id:ryu_turizuki:20190911010843j:plain

国民の幸福度が高いで有名な北欧ですが、その理由の一つに育児に対する考え方があります。

日本が育児に対して考え方が悪いという訳ではなく、北欧各国の育休制度がしっかり整っていることが幸福度を上げている要因の一つだと思われます。

また、日本でも女性の社会進出と子育てがしやすい環境も整ってきておりますが、他の国との違いとは一体何なのでしょうか?

それらの共通するキーワードとして「育休」と「支援」がポイントになってきます。

 

今回は北欧各国と日本の育休制度と子育て支援の違いについてまとめました。

 

 

 

日本の育休とはどんなもの?

f:id:ryu_turizuki:20190907004304j:plain

そもそも育休とは「育児休業法」という法律で定められた制度なんです。

子供が1歳に育つまで(※最大2歳)は休業することができるという制度。

条件を満たしていれば母親・父親どちらでも取得が可能ですが、子供一人に対して1回だけとなっております。

認可保育所に入れなかった、育児をする予定がケガや病気になって行えないなどの理由で申請することで2歳までの適応になることがあります。

 

育休の条件とは?

  1. 同じ会社で1年以上勤務していること
  2. 週に3日以上勤務していること
  3. 子供が1歳になっても雇用が継続される予定であること(期間雇用の場合)

これらの条件が必要となっており、例えば契約社員であれば出産後より1年以内の契約更新が出来ない場合などは育休制度は使用できないことがあります。

 

パパママ育休プラス制度とは?

これは「子供が1歳になるまでに育休を取得することで、子供が1歳2か月になるまで延長できる」という制度です。

f:id:ryu_turizuki:20190910225648p:plain

パパ・ママ育休プラスってどんな制度?使える条件をイラストで解説! - こそだてハック

【メリット】

  • ママの育休が終わる前に一緒に子育てをすることができる
  • 先にママの育休が終わるタイミングでも、パパが子供が1歳になっても、その後2カ月間の猶予がもてる

 

【デメリット】

  • 子供が1歳になるまでに必ず取得しないと成立しない。
  • ママ・パパのどちらかしか取得することが出来ない。

 

子育てしやすい国ランキング

f:id:ryu_turizuki:20190911011652j:plain

2012年の発表になりますが、イギリスの雑誌「エコノミスト」にて幼児教育の世界ランキングを発表しています。(45か国を調査)

その結果を発表します!!

 

1位 ノルウェー

2位 フィンランド

3位 スウェーデン

21位 日本

 

やはりトップ3には北欧3か国がランクインされています。

育休制度以外にも理由はあるでしょう。

スウェーデンには「学校の授業を何時間・どの授業を選択する」などを細かく決める制度があります。

 

フィンランドでは「学校が宿題を出さない。体験型の授業がほとんど。16歳まではテストがない」などの特有の教育方法があります。また、セーブ・ザ・チルドレンの「お母さんに優しい国」ランキングでは2013年と14年で1位を獲得しています。

 

ノルウェーでは男性の育休取得率がなんと90%以上!!これは凄いです。。。

スウェーデンの男性でも実際に最大まで育休を取得することができるのは14%です。

日本は6%・・・。

www.miraipapa.com

 

 

北欧各国の育休制度と子育て支援の違い

f:id:ryu_turizuki:20190827134241j:plain

スウェーデン

  • 子供一人につき480日の育休を取得することが可能
  • 子供が8歳になるまで分割で取得可能
  • 男性が240日、女性が240日とそれぞれが取得出来るようになっている
  • カレンダー通りの計算ではなく勤務日数を基本として計算
  • しかし最低でも90日は片方が取得しないと消滅するシステム
  • 育児給付金制度はしっかりしており、給与の最大80%まで取得可能
  • 上限額は42万円、所得が低い人でも8万6千円はもらえる
  • そして子供が8歳になるまでならいつ取得しても良い
  • ヴィカリエという期間限定の代理人制度が充実している

 

フィンランド

  • 母親休業制度というものがあり、産前産後の105日間取得可能
  • 前半の56日間は給与のなんと90%、後半は70%が保障
  • さらに別に「親休業制度」として育休が取得可能。これは父親もしくは母親が勤務日の158日分取得可能
  • 親休業制度では給与の70~75%が保障
  • さらに父親休業制度もある!これは父親限定で勤務日の54日分を取得可能
  • そして給与の約70~75%が保障
  • 無給で良いという人は子供が3歳になるまで雇用契約を維持したまま仕事を休んでも良いという権利が両親に与えられている
  • ネウボラといって保健師助産師の検診が無料。(現地ではネウボラおばさんなどの愛称で親しまれている)
  • 育児パッケージといって、ネウボラの検診を受け、出産すると政府から無料で140ユーロか育児パッケージが支給

f:id:ryu_turizuki:20190911001104j:plain

フィンランド流子育て イクメンたちが世界に伝えたい「育児パッケージ」の効果 | ハフポスト

これはムーミンの育児パッケージです。普通に可愛くないですか?

これが政府から支給ってすごいですね。ムーミン好きならお金払ってでも欲しい品!

 

ノルウェー

  • 最大59週の育休が父母合わせて取得可能
  • 出産前の3週間も含めて育休49週を選ぶと、なんと給与の100%が保障
  • 59週を選ぶと80%が保障
  • 2014年以降では「パパクオーター制度」実施され、父親限定で10週以上の育休を取得する制度がある
  • この制度は取得しなければ消滅するため、育休取得率は90%を獲得
  • しかし、取得するタイミングはスウェーデン同様で子供が3歳になるまでなら、分散が可能
  • 12歳以下の子どもを持つ労働者は、年間10日間の「子ども疾病休暇」が認められている
  • その休暇は有給扱いとなり、給与は100%支給。さらに、子どもが3人以上いる場合には休暇は15日に拡大。また、子どもが入院などで欠勤が長期になる場合は、長期有給休暇に切り替えることも可能
  • 普通の会社では勤務時間が8時~16時
  • ノルウェーの保育園⇒バーネハーゲというものがあり、3歳未満の子供を少人数で預かるサービス。自治体は必ず用意しなければならないという法律まである(待機児童はいない)
  • 両親も参加できる「オープンデイケアセンター」
  • 保育士資格をもつ人が責任者となる「家庭委託所」
  • バーネハーゲを使用せずに個人で子育てをする場合は約日本円で10万4000円の補助金あり(最高11か月間受け取り可能)

 

まとめ

いかがでしたか?

 

やはり北欧各国で共通して言えることは「父親が育児に参加しやすい制度」が充実していることですね!!

日本ではパパママ育休プラスが導入されています。これは男性が育児に参加するためにはかなり良い政策であることは間違いありません!

 

他国よりも制度だけでみれば充実しているかもしれませんが、その他の支援の部分がまだまだ弱いイメージです。

 

北欧の育休と子育て支援を参考に日本でも可能な支援を取り入れてほしいですね。

 

そしたら男性の育休取得率も変化する時代も来るかもしれません!!

 

男性が育児参加すると人生が変わる?研究・報告から裏付けされたメリット!

f:id:ryu_turizuki:20190908235051j:plain

男性が育児参加することで得られるメリットって皆さんどんなイメージがありますか?

日本の男性の育休取得率は2019年の6.16%と以前の記事でも書かせて頂きました。

www.miraipapa.com

 

しかし実際に育休がとりたくても取得できる環境ではないというのが現実的に問題視されています。厚生労働省男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)」の取組についてではこのような表記があります。

男性の育児休業取得率は長期的には上昇傾向にあるものの、現状では5.14%(厚生労働省「平成29年度雇用均等基本調査」)にとどまっており、育児休業をはじめとする両立支援制度を利用する男性は少ない状況です。

しかし一方で、3歳未満の子どもを持つ20~40歳代の男性正社員のうち、育児休業を利用したかったが利用できなかった人の割合は3割にものぼり、実際の育児休業取得率5.14%との乖離が生じています。また、育児休業を利用しない理由として、業務が繁忙で職場の人手が不足していた、育児休業を取得しづらい雰囲気だった、など職場の要因が理由の上位に多く挙げられています(三菱UFJリサーチ&コンサルティング「平成29年度仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査」)。

勤労者世帯の過半数が共働き世帯となっている中で、男性も子育てができる環境づくりが求められており、政府目標である2020年の男性の育児休業取得率13%の達成を目指し、男性の育児休業取得促進に取り組む企業等を支援する必要があります。

f:id:ryu_turizuki:20190908221751p:plain

 

このような理由から実際に育児参加が難しいと嘆く男性も多いのではないでしょうか。

現実と理想のギャップは厳しいものです。

しかし、そんなマイナスは面を知ったところで、プラス面にも視点を向けてみませんか?育児参加することで得られるメリットというものを知ると少しでもマイナス面を払拭するくらいのモチベーションで育児参加すること間違いなしですよ!!

 

 

 

育児参加することでキャリアップを目指せる

f:id:ryu_turizuki:20190908235631j:plain

男性は競争意識を持っている人が育児参加に積極的

日本国内では、既婚で子供のいる男性と独身男性の場合、仕事での競争意識が高く、女性観が差別的な男性のほうが家事をする頻度が高いという結果になった。

また、育児参加については、性別役割分業観が平等的であること、末子年齢が高いこと、配偶者の収入が高いほうが、育児頻度が高かった。

 笹川平和財団「新しい男性の役割に関する研究会」が令和元年7月26日に発表。

 

これは育児参加だけではなく家事参加することを示唆されいる内容ですが、育児にも同じことがいえるようです。

昔ながらの「伝統的な男らしさ」を持つ人よりも、「新しい男らしさ」を持つ男性の方が家事・育児に参加することがわかっています。

 

昔は「男が稼いで、女性は家庭を守る」という考えが一般的だったのが、男性の「家事・育児も男性が参加することが当たり前」という考えに変化してきています。

 

これは「男性の競争に勝って【男らしくありたい】」という気持ちから来ており、逆に言えば家事・育児に積極的に参加する男性は仕事でも女性と対等な立ち位置を普通に考えるようになります。

 

【結果的に家事・育児をこなせる男性は仕事でのキャリアも競争心が強く、モチベーションが高くなりキャリアップに繋がりやすくなります!!】

家事・育児をする男性としない男性、何が違うのか? 意外な結果を研究会が解き明かした。 | ハフポスト

 

育児参加することで娘が出世しやすくなる

f:id:ryu_turizuki:20190908235733j:plain

男女平等を理解することがキーワード

これはメンタリストDAIGOさんもおっしゃられていたことです。

実は家事とか育児とかを手伝う男性がいる家庭のほうが、つまり、旦那さんが家事とか育児にちゃんと参加している家庭のほうが、その家庭で育った女性、娘さんは、社会に出て行った時に出世しやすいということがわかっているんです。

 これは男性が家事・育児に参加することで「女性がやって当たり前ではなく、男性も同じ立場」ということを理解することが出来るからなんだそうです。

 

学校や社会に出た時に立場や性別は関係なく意見を言えることが、出世にも繋がってくる訳ですね。

 

これからの世の中は自発性が男女ともに今以上に必要になってくることは間違いないので、子供のうちから男女の壁を取り払えるとメリットとして考えると十分ですね。

気が強くなりすぎるのも問題があるかもしれませんが・・・笑

家事をする男性がいる家庭の女性は出世しやすい - ログミーBiz

 

 

育児参加することで問題行動を起こしにくくなる

f:id:ryu_turizuki:20190908235850j:plain

男性の育児参加が重要

国立精神・神経センター精神保健研究所の菅原さんらの研究報告によると、児童期の子供を対象に発達初期の危険因子を持っていたとしても、父親の育児参加や母親の父親への信頼感が強いと子供は問題行動を起こしにくいと報告。

 

つまり、子供が小さいころから男性が育児に参加することで、母親からの信頼関係も同時に作ることが出来る上に、子供がグレにくくなるということですね。

CiNii 論文 -  子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から

 

まとめ

いかがでしたしょうか?

男性が育児参加することでこの他にも様々なことが研究されています。

共通して言えることは「男性は育児に参加することでメリットしかない」ということです!!!

 

今回のまとめ
  1.  出世しやすくなるモチベーションを持てる
  2. 娘の場合は娘の自立にも一役かえる
  3. 問題行動を起こさないような子供に育ちやすくなる

にほんブログ村 子育てブログへ

ランキング参加しています。また、ブックマークに登録して頂けると嬉しいです!!

よろしくお願いします!!

後期つわりが少しでも楽になる対策とポイント

 

f:id:ryu_turizuki:20190907004022j:plain

妊婦さんならば大体の方は経験しているのはないでしょうか?

 

つわり症状って妊娠初期と後期では少し症状が違ってでることもあります。

 

つわりははっきりとした原因はまだわかっていないことが現状で、人によっても症状の出現が違うため「この薬を使えば大丈夫」という単純な解決方法などが存在しません。

 

うちの妻も初期・後期ともにつわり症状がきつく、入院まではいかないものの仕事に行っては吐いてしまい帰社させられる。このような状態が続くとメンタル的にも身体的にも疲弊しきってしまいます。

 

今回はこんなことをやるとつわり症状が楽になったということを少しでもつわりに苦しむ方の為にうちで実際に経験した内容をご紹介させて頂きます。

 

 

 

つわりの原因となる可能性ってどんなもの?

f:id:ryu_turizuki:20190907004304j:plain

つわりに関する原因と言われている説

  • 黄体ホルモンや黄体ホルモンや絨毛性ゴナドトロピン(hCG 妊娠検査薬にも使われているホルモンです。)が大量に分泌されるため。
  • 絨毛性ゴナドトロピン(HCG 妊娠検査薬などに使われているホルモンのこと)が大量分泌されているため。
  • 胎盤を母体が異物と感知してしまい、アレルギー反応として出現
  • 交感神経と副交感神経のバランスがくずれてしまう、自律神経失調症の一部
  • 流産を防ぐため
  • 毒素となる食べ物を排除するため

このようなことが言われていますが、実際のところははっきりした原因というのはわかっていません。

なので、原因を探ることよりも「何を、どうやれば、楽になった」という情報が希望となってくる訳です。

 

つわりの種類

つわりにも様々な種類がありますので、参考程度に知っておきましょう!!

 

吐きつわり

程度は人によると部分もありますが、一日中吐き気がする人もいれば、何か特定のことをすると吐き気がするなど(食事をした後や動いたりなど)

 

食べづわり

空腹になると吐き気を催すような場合です。

 

においつわり

特定の匂いがダメになるパターンです。よくあるのがご飯の匂いや油の匂いは定番で聞きますよね。

 

眠りつわり

寝ても寝ても四六時中眠たさがとれないような状態が続きます。頭が冴えなくボーっとするような症状が続くことも多いです。

 

 

つわり中の食生活で気を付けるポイント

f:id:ryu_turizuki:20190907004855j:plain

出来る限り少量を複数にわける

つわりがあってもお腹はすきます。お腹がすいたなーと思っていきなりがっつりと食べ始めてしまうと案の定。気持ち悪さがその後にこみ上げてきます。

なので、出来るだけ少量を複数回に分けて食べるようにしましょう!

後期つわりでは特にこれは重要です!

子宮は白菜くらいの大きさまで育ってきています。

 

胃の位置は子宮よりも上の部分にあたりますので、いきなり胃の容量いっぱいになるような量を入れると余計に圧迫されるため、自律神経が過剰に反応しやすくなり、吐き気が伴いやすくなります。

 

なので、お勤めがある方は空腹感を少しでも満たせるような飴やタブレットを持ち運ぶようにしてトイレなどでこそっと食べたりすると良いでしょう。

 

酸味が効果的

うちでは吐きつわりが酷いのですが、そんな嫁さんが唯一吐き気が軽減される食べ物は「果物」です!!

特にリンゴやキウイ、パイナップルなどの酸味が強いものを食べると食後にも吐き気はかなり少なく過ごせるようです。

しかし、これにも注意点があります。

果物は果糖と水分が多く、血糖値を上げる作用もありますので一気に量をとるのは注意してください。

 

つわり中の生活で気を付けるポイント

f:id:ryu_turizuki:20190907004832j:plain

朝に予定は作らないようにする

つわり症状というのは日中だけではなく、夜苦しくて眠れなかったりもします。

そうなると必然的に朝方は体調は良くないことが多くなってきます。

そうでなくても朝方はその日の体調を確認することにも有効な時間です。

 

朝方から予定を入れてしまうと、プレッシャーも無意識にかかってしまうことも多く、その結果体調が優れないということにも繋がりやすいです。

 

朝方は極力予定は入れずに、お昼からゆっくりと動けるように予定を組むようにすると良いですよ。

 

予定を詰めすぎない

一日に入れる予定を詰め込みすぎる疲労が重なりすぎて体調は崩れがちに。

お昼から予定を組む時に、夕方には終われるように時間調整をすると無理に動く必要もなく、時間に余裕も生まれるので、心にも余裕が生れます。

 

タイトな予定を入れると時間に追われるので、心には余裕がなくなってきて、結果的に自分を苦しめる原因となります。

 

時間には余裕を持って、一日に出来ることを把握することから始めてみましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • つわりの種類を知る
  • 食生活では少量をこまめにとる
  • 酸味のある食べ物は吐き気を軽減。
  • 朝方の行動は避ける
  • 一日の予定を管理する

これらはあくまでもうちの嫁さんに場合ですが、原因がわからないのであればものは試しと思って少しでもお役に立てればと思います。

 

 オススメの本をご紹介!!少し分厚いですが、月齢ごとのママさんの様子や赤ちゃんの様子が書かれていてすごく読み応えあります。初めての出産のときにはすごく参考になる1冊です。挿絵もありパパさんにも読んでもらうとママさんの気持ちも理解しやすいかもしれませんよ。

ちなみに今は楽天はスーパーセール中(2019.9.11まで)で送料無料です♬

 

にほんブログ村 子育てブログへ

ランキング参加しています。応援よろしくお願いします。

スウェーデンの育休制度が衝撃!!日本が見習うべき考え方

f:id:ryu_turizuki:20190905010250j:plain

日本でもここ数年で男性の育休制度が認知されてきたと思いますが、実際にどれくらいの方が取得出来ているのでしょうか?

 

2018年度の日本の男性の育休取得率はなんと6.16%なんです。

厚生労働省の均等基本調査より

 

女性の取得率は8-9割あるのに対してビックリするような取得率ですよね。

1996年から比べると増加傾向にあるようですが、元々が0%から23年経っても6%しか伸びていないということにまず衝撃ですねよ。

 

実際に周囲で男性の育休を取得している人はいますか?

私の周りではみたことがありません。

私自身も現状では取得しようと考えてもいないというのが本音なんです。

というよりも職場の状況的に取得することが出来ないというのが実際です。

 

そんな中、育児大国スウェーデンでは男性の育児休暇取得率は90%を超えるとのこと!!

なぜそこまで育児休暇がとれるのか?

しかも仕事復帰ももちろん問題なく普通に復帰される。

そこにはスウェーデンの働き方と育児に対する考え方が全くの別物だということ。

今回はそんな考え方をお伝えします。

 

 

 

スウェーデンの育休の使い方

f:id:ryu_turizuki:20190827134020j:plain

男女それぞれに振り分けられている

スウェーデンでは子供一人につき480日の育休を取得することが可能です。

 

日本でも最長で2年まで取得することが出来るのですが、日本との違いはこれを一括で取らなくても子供が8歳になるまで分割で取得できるということなんです。

 

また、これは男性が240日、女性が240日とそれぞれが取得出来るようになっています。

しかも、カレンダー通りの計算ではなく勤務日数を基本として計算するというシステムです。

単純計算すると1年10カ月もの期間を取得できるということになります。

 

しかし、これにも条件があります。

 

男女がどちらかだけが480日分取得することは出来ません。

男性が育児を女性に丸投げにしてしまうことを懸念して、最低でも90日は片方が取得しないと消滅するシステムとなっています。

こうすることで、育休は取得しないと損だぞ!というマインドが生まれている一つの原因なのでしょうね!

 

育児給付金がしっかりしている

日本でも育児給付金は取得することができますよね。

詳しい算出方法は今回は割愛させて頂きますが、大体育休に入る前の給与の67%の金額が支給されます。

さらに高所得者が有利というわけでもなく、上限と下限が決められています。

 

スウェーデンでも同じように育児給付金制度はしっかりしており、給与の最大80%まで取得することが出来ます。

しかし、上限額は42万円、所得が低い人でも8万6千円はもらえるという仕組みになっています。

 

この時点で日本よりも良いですよね。

さらに日本との違いは子供が8歳になるまでならいつ取得しても良いという点です。

この制度と組み合わせることで、子供が夏休みに入る時などにドカッと取得することが出来るから最高ですね♬

 

なぜ男性の育休を取得しやすいのか?

f:id:ryu_turizuki:20190905010826j:plain

働き方はどうしているのか?

男性が育休を取得しようとすると日本だとこんな問題が起こりませんか?

 

「育休?じゃあその間の仕事はどうするの?」

 

はい。これが実際に付きまとう問題ですよね。

 

どうしても代わりを立てないといけなかったり、引継ぎの問題だったり、タイミングの問題だったり。

立場が上になればなるほど、その責任というのは重くのしかかってきます。

そして、それらの問題を何とかクリアしたとしても、周りからの妬みがあったり、復帰しずらくなったりしますよね・・・。

 

しかし、スウェーデンでは違うんです!!

普段からいつも誰かが育休中というのが当たり前で、「次は自分の番かなー」くらいに考えているのだそうです。

 

そしてヴィカリエという期間限定の代理を雇うというのが一般的。

そのため職場で他の方にしわ寄せがいくのを防げるシステムとなっています。

ヴィカリエに応募してくる人は一般公募ではまだ正社員として働いたことがない人や職種体験をしてスキルアップにも繋がり、出来が良ければそのまま就職ということもあるそうです。

その環境を作っている周りの協力と国家をあげて行っていることが日本との最大の違いですね。。。

 

育休と仕事のバランスが自由

上記にも少し記載しましたが、スウェーデンでは子供が8歳になるまではいつでも取得することが可能です。

 

これは数カ月単位ではなく、時間単位で取得することが出来ます!

一度仕事に復帰したが、やはり子供の体調が優れないという場合に備えてということ。

また、法律で子供が小さいうちは勤務時間を25%減らすようにと決められていますので、「時短勤務」に加えて「育休」を使用することでかなり自由な設計が可能となっています。

 

スウェーデンと日本の育児の考え方の違い

f:id:ryu_turizuki:20190905011900j:plain

男性は最大240日の育児休暇が取得できるとなると、キャリアアップなどに支障は出ないのか?という疑問も出てきますよね。

 

そこはやはり現実的に仕事に邁進されている人と比べるとキャリアアップスピードは遅くなります。

しかし、「仕事が全てではなく、子供の成長を見守ることや家族との時間を作る」という考え方が浸透しています。

最近はよく聞くようになった「ライフワークバランス」が重要となっています。

 

スウェーデンでは「家庭と仕事を両立できる」というのが当たり前。

しかし、これは仕事が出来てというのが前提にあります。

極論ですが、仕事をさぼっていると家庭もおろそかにする。というくらいに仕事にも厳しい国なんです。

逆にこの育休を使って大学に入りなおす人(資格取得するため)やキャリアップの勉強に使う人も少なくありません。

スウェーデンの大学生は1/5が子供がいるそうです。大学にベビーカーを押してくる人も少なくない光景は日本では考えられません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本とスウェーデンでの育児に対する差というのはかなり違います。

 

日本とスウェーデンの違い

  日本 スウェーデン
育休取得率 6.16% 90%
育休取得日数 2年 480日
育休の数え方 暦通り 勤務日数
子供の年齢 1歳(最長2歳) 8歳
育休の分割 なし あり
育児給付金 67% 80%

 

しかし、実情はちょっと違うこともあるんです。

 

これだけ環境が揃って、制度も揃っていますが実際に女性と同じだけ育休を取得している男性の割合は14%だということです。

 

やはり全員が全員育児への参加はしたいが、240日Maxで取得することのハードルは高いとうのが実情です。

 

それでも日本の6%に対しては倍以上の取得率です。

 

今後、日本でも男性の育休取得率はあげていくことはできるのでしょうか。

 


スウェーデンの保育園に待機児童はいない 移住して分かった子育てに優しい社会の暮らし [ 久山 葉子 ]

1歳の娘の理想の子育て環境を求めて、9年前、家族3人で東京からスウェーデンへ移住した著者が、ご自身の子育てと移住の経験を綴ったエッセイです。

保育園に持っていくものや、実際に移住したからこそわかる日本との違いなどが書かれていますので、育児の考え方や男性の育休制度の使い方など考えさせられることが多い一冊です。 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

ランキング参加しています。ぽちっと宜しくお願いします。

ふるさと納税は楽天でお得に!ベビーや子供グッズが実はアツい!!

f:id:ryu_turizuki:20190903002943j:plain
 

ふるさと納税制度って聞いたことはある方も多いのではないでしょうか?

 

大阪の泉佐野市がamazonギフト券を取り扱っていたことで、ふるさと納税の支援団体から外されてしまったというニュースにもなっていましたよね。

 

そんなニュースをみると「なんかよくわからない」「知らずにやると騙されるかも?」などマイナスイメージが先行してしまうという勘違いが起こってしまいますが、実は本当に得しかない素晴らしい制度なんです。

 

ふるさと納税をすることで育児グッズがもらえることをご存じですか?

 

ベビー用品から子供向けのおもちゃまで範囲はかなり広く取り揃えています!

しかも、あの楽天で簡単に行うことが出来るのでポイントも入ってかなりお得です!

 

でも、仕組みもわからないし。。。

ややこしいし。。。と思われてる方!!

ここでは出来るだけ誰にでもわかりやすく、シンプルに説明させて頂きます。

一度理解してしまえば簡単なことなので、安心してください。

 

ということで本題に入ります。

いきなりですが毎年、住民税は支払いますよね?

 

結論から話すと、ふるさと納税とは・・・

来年度分の住民税を先に支払うことで、住民税の控除が受けることが出来るシステムのことです。

 

さらに住民税の控除+お礼に品物を差し上げますってどう感じますか?

 

普通に住民税を支払うのか。

プレゼント付き住民税払うのか。

簡単に言うとこの違いです!!!

※節税とかにはなりませんのでご注意下さい。

 

同じ税金払うならお得に支払いをしませんかっていうことです。

 

この記事でわかること

ふるさと納税の仕組み

申請方法

おすすめサイトのご紹介

 

 

 

 

ふるさと納税の仕組みを簡単に説明

f:id:ryu_turizuki:20190903003828j:plain

ふるさと納税というのは自分で納税先を決めることが出来ます。

 

その納税先に寄付(納税)すると、寄付した額の特産品を受け取り、来年度の住民税の控除が受けられるという仕組み。

 

しかし、全額控除になるということではありません。

 

「控除上限額」というものがあり、その上限額内の2000円を超える部分について税金が控除されます。

 

控除を受けるためには「確定申告」もしくは「ワンストップ特例制度」のどちらかの申請が必要となります。

 

つまりどういうこと?

〇自分の好きな地方自治体に寄付(納税)ができる
 
〇じゃあ昨年分の収入にかかる税金全額寄付したら良くない?となると人気の自治体に偏るので、「控除上限額」という限度が決まっています。
(例えばあなたの寄付金額が50000円までなら控除対象で、60000円寄付します!とすると10000円は自己負担ということになります)
※上限額は後にまた説明します。
 
〇実質の負担は2000円(これは仕組み上かかってきます。)
例)寄付金10000円ー自己負担額2000円=年間の住民税から8000円引かれるのでお得!
 
個人事業主「確定申告」が必要。会社員は「ワンストップ特例制度」というふるさと納税を行う際に確定申告しない方向けの申請が必要。
 

確定申告のパターン

  1.  まずふるさと納税が出来るサイト(さとふる、ふるさとチョイスなど)から自分の好きな返礼品や地方自治体を選ぶ
  2. 決まった自治体へ納税
  3. しばらくすると寄付金を受け取りましたという証明書=「寄付受領証明書」が届きます。返礼品は選ぶものによって時期があったり(果物や野菜など)、中にはすぐに届くものもあります。
  4. 確定申告に先ほどの受領書を添付して申告。この時に収入により上限限度額がありますが、所得税の還付と住民税控除が受けられるようになります。
  5. 実質的な負担額は2000円。
  6. 所得税は今年度分からで、住民税は翌年6月分から控除対象になります。

 

ワンストップ特例制度のパターン

そもそもこの制度は何ですか?という感じだと思います。

私も当初は訳がわかりませんでした。。。

ただ、これめっちゃ簡単なので会社員の方はこちらを使ってください!!

 

【この制度がどういうものか】

寄付をした年の所得について確定申告の必要がなく、ふるさと納税の寄付先の自治体が5つまでの人が利用できる、カンタンにふるさと納税後の税額控除の手続きができる制度のことです。

※さとふるホームページより引用

 

【やり方】

 ①まず自分の好きなふるさと納税サイトから自分の好きな返礼品や地方自治体を選ぶ
 
②この時に「ワンストップ特例制度」を選択します。
すると「寄付金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」マイナンバーの写し」自治体に送付。
実質はここまで終了!!
あとは商品が届くのを待ちましょう♫
これがワンストップと言われる理由です。
 

ワンストップ特例申請書の入手方法・書き方・注意点など|はじめてのふるさと納税|仕組みと手続き完全ガイド|ふるさぽ

こちらのサイトで書類に関しての書き方や書類のダウンロードもできます。また、サイトによっては寄付をした時に用紙を郵送してくれる自治体もありますよ!

 

③寄付団体から納税者に必要な控除情報を増税者の地区役所に伝達

 

④翌年からの住民税が控除される。

 

控除上限額の算出方法

f:id:ryu_turizuki:20190903005302j:plain

上限額は人によって違う

これは個人での収入額や家族構成によっても変わってきます。

 

控除上限額を事前に調べておかないと寄付金額を最大限活かすことができません。

 

寄付金の上限額を超えると自己負担額が増えてしまい、結果的にうまく活用できなくなりますのでご注意ください。

 

上限額の確認方法

今年度の源泉徴収票を確認し、自分の所得に応じてシュミレーションを行いましょう。

 

もし、手元にないという方は大体の年収から一覧をみて、上限額を超えないような値段の返礼品を選ぶようにすれば問題ありません。

控除上限額(限度額)シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」

 

おすすめサイトのご紹介

f:id:ryu_turizuki:20190807013039j:plain

個人的に使いやすくて、自治体の数も多いサイトを集めてみました。

早速1位からご紹介していきます!!!

 

第1位 楽天

event.rakuten.co.jp

知っていましたか?

実は楽天市場でもふるさと納税って出来るんです!!

しかも、楽天ポイントもつくし、控除も受けれるし、お得しかありません!!

ベビー用品や育児グッズももちろん取り扱っています。

検索で「ふるさと納税」と調べてみましょう!

人気処はこちら⇩

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】北海道海鮮紀行いくら(醤油味)【1kg(250g×4)】
価格:25500円(税込、送料無料) (2019/9/2時点)

ベビー用品だとこんなものもあります⇩

 

第2位 ふるさとチョイス

www.furusato-tax.jp

ここは掲載されている自治体も多く、単純に品数で言えば最も多いです!!

その分目移りもしてしまうので奥さんや旦那さんと喧嘩しないでくださいね。笑

こちらでも育児グッズはかなりの数を扱っております。

しっかり上限額を確認してから申し込んでください。

 

第3位 さとふる

www.satofull.jp

これは結構知っている方も多いのではないでしょうか?

芸人のカミナリがTVCMをやっていたこともあり知名度は一番ではないでしょうか?

ここはベビー用品は少ないです。

その代わりに特産品や旅行などが多いですね。

赤ちゃんよりももちろん大切ですが、ここは産んでくれた奥様に最大限の感謝をこめて絶品のお肉や今まで食べれなかった高級お刺身などを選んでみてはいかがでしょうか?

 

ふるさとチョイス Cafeとは?

それでもやっぱり何だかよくわからない。という方はこちらをご活用ください。

東京限定になってしまうのが残念ですが、ふるさとチョイスという団体が行っているセミナーになります。

 

無料で参加が可能で、ふるさと納税の仕組みの説明~サイトの使い方や税金控除のお話までしてくれます。

 

参加申し込みをされるかたは下記にリンク貼っておきますのでどうぞ。

ふるさとチョイスCafé | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

ふるさと納税は理解できましたか?

 

デメリットはほとんどありませんが、あえて言うならば確定申告や書類の作成が面倒くさいこと、2000円の負担金があること、控除として返ってくるものの一時的な支出があるということですかね。(結局は支払うものですが・・・)

 

その他はメリットしかありません!!

 

どうせ税金は支払わないといけないものですから、おいしいものやベビーグッズをもらいながら納税していきましょう。

 

ということで今回はここまで。

ご愛読して頂きありがとうございました。

大阪ガスから関西ガスへ乗り換えるメリットとデメリットを公開

f:id:ryu_turizuki:20190829214009j:plain

家計の負担になる要素の一つとして光熱費は外せませんよね。

その中でもガス代って地味に負担に感じませんか?

ガス代は夏場はまだ可愛いものですが、冬場になると電気代とともにドーンと跳ね上がることが苦痛で仕方ない。。。

しかも毎月かかってくるものですし、節約だと意気込んでもそこまで大きく下がることもないです。

 

2017年4月より「ガスの自由化」が始まり、小売事業者を自由に選べる時代になって随分と経ちました。

 

今まで「ふーん」程度にしか思っておりませんでしたが、実際に大阪ガス⇒関西ガスにするとどのようなメリット・デメリットがあるのかを調べてみたのでご紹介させて頂きたいと思います。

 

 

 

 

大阪ガスとの違いは?

大阪ガスと関西ガスとの違いってそもそも何が違うのか?

 

具体的には消費者側としては正直大きく変わりはありません。

 

ガスの品質も変わりませんし、万が一ガス漏れを起こした場合は大阪ガスが今まで通り駆けつけてくれます。

 

請求先が変更されるので、大阪ガスからの用紙は届かなくなります。

 

なぜかと説明すると、そもそも「ガスの自由化」のしくみがポイントになります。

 

ガスの自由化とは

※都市ガスの場合※

 

海外から輸入

  ⇩

   貯蔵

  ⇩

気化・臭化

  ⇩

ガスホルダー

  ⇩

   調圧

  ⇩

   家庭

 

この段階を経て家庭にまで送られてきます。

この送られてくる過程に導管(ガス管)を伝って送られてくるのですが、これを長年の間大手4社(東京ガス大阪ガス東邦ガス西部ガス)のほぼ独占市場となっておりました。

 

2017年にガスの自由化に伴って契約できる会社が自由になり、一般家庭向けのサービスを狙って関西ガスが参入。

 

しかも、ガスの導管を使って供給するシステムは大阪ガスと同じものを使用するので、安全面の心配はほとんどいりません。

 

簡単に説明すると、大阪ガスを利用されている方は関西ガスにしたところで請求先が大阪ガス」→「関西ガス」に変わることくらいの変化です。

 

 

 

大阪ガス⇒関西ガスへのメリットとは?

ここで一番気になるメリットの話をさせて頂きます。

 

プラン

  • なっトクプラン(主に一般家庭、飲食店、事務所など向けのプラン)
  • なっトクプランM、L(主に法人向けのプラン)

大きくこの二つに分けられますが、今回は家庭向けのプラン「なっトクプラン」を想定しての記事となります。

 

料金

大阪ガス(一般料金プラン)と関西ガス(なっトクプラン)の料金比較になります。

比較してみても、関西ガスの方がお得な料金設定になっています!

料金表 1ヶ月のガスご使用量 関電ガス・基本料金 大阪ガス・基本料金 関電ガス・従量料金(税込) 大阪ガス・基準単位料金(税込)
単位 1件につき
0m3から20m3まで 745円10銭 745円20銭 175円15銭 191円14銭
B 20m3をこえ50m3まで 1243円70銭 1337円40銭 150円22銭 161円53銭
C 50m3をこえ100m3まで 1249円20銭 1595円90銭 150円11銭 156円36銭
D 100m3をこえ200m3まで 1658円20銭 2021円90銭 146円02銭 152円10銭
E 200m3をこえ350m3まで 3004円20銭 3423円90銭 139円29銭 145円09銭
F 350m3をこえ500m3まで 3308円70銭 3738円90銭 138円42銭 144円19銭
G 500m3をこえ1000m3まで 6263円70銭 6818円90銭 132円51銭 138円03銭
H 1000m3をこえる場合 6573円70銭 7138円90銭 132円20銭 137円71銭

 ※エネチェンジ様より引用

 

実際に我が家の料金を比較

一番直近のもので、料金に大きな差が出にくい8月の大阪ガスの料金で算出してみるとどれくらい差があるのか算出してみました!

条件として、うちは「エコジョーズ」を利用していますので、そのプランとの比較になります。

 

8月使用ガス 13㎥ 料金3.117円

年間想定料金 46.975円

なっトクプラン適応後 43.528円

差額 -3.447円

 

ちなみに関西電気とまとめるとさらに価格は安くなります!!

 

関西電気は現在従量電灯Aというプランを使用しています。

これを「なっトクでんき」というプランに切り替えます(これも一般家庭であれば関西ガスに変更する場合は一緒に切り替えたほうがお得です。)

そうすると「なっトクでんき」+「なっトクプラン」で組み合わせると・・・

-7.571円となり、今後ずーっとこの割引は適応されると考えるといいですよね!

 

うちの場合は夫婦二人で共働きなので、極端にガスの使用量は少ないですが、これが三人家族、四人家族となると使用量も増えますよね?その分割引値も増えます。

 

平均家庭の月間使用量は31㎥でガス代だけで年間7.100円のお得になる計算です。

こちらのHPにて算出できますのでどうぞやってみてください!!

検針票のみご用意くださいね!

kepco.jp

デメリットは?

デメリットは床暖房を利用している場合は注意が必要です!!

大阪ガスで契約している場合は「床暖房」契約をしている場合は大阪ガスの方が安い場合が多いです。

hatenanavi.com

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

結果的には大阪ガスから関西ガスへの乗り換えはお得でしかない!

ということがわかりました。

 

ただし、床暖房を使用している方は注意が必要です。

 

その他の大阪ガスを利用されている方はこれを気に変更してみても良いのではないでしょうか?

 

にほんブログ村 子育てブログへ

↑ランキング参加中、応援お願いします。

親子・家族との付き合い方が上手くいく!アドラー心理学をおすすめする理由。

f:id:ryu_turizuki:20190827134241j:plain

皆さんは結婚して、子供が出来て、それぞれの家庭をお持ちの方が多いのではないでしょうか?

 

自分の子供のころは親に色々と怒られたこともあり、逆にほめてもらえたこともあり、そのような経験の中で子供は育ちます。

 

それは子供だけの話ではありません。

 

大人になってもそうです。

 

そして大人は子供がどのように考えて行動しているのかわかりますか?

 

また、それが親子や夫婦、家族となると余計に何を考えているのかわかりません。

 

では、その答えのヒントとなるものを今回はお伝えさせて頂きます。

 

 

夫婦・親子・家族関係をもっとより良くしていきたい!と思われている方にはオススメ記事となっております。

 

 

 

 

アドラー心理学とは?

始めてお聞きになられる方もいるとは思いますので、このアドラー心理学とは一体どういうものなのかをざっくりとですが、お伝えします。

 

 

「人間は自分自身の人生を描く画家である」 アルフレッド・アドラー

 

 

アドラーは欧米ではフロイトユングとともに「心理学の三大巨頭」と呼ばれている精神科医であり、心理学者です。

 

そのアドラーが打ち立て、さらに後継者たちが発展させ続けているのがアドラー心理学と呼ばれているものとなっております。

 

5つの基本理論

アドラー心理学の基本的な理論があります。

 

この理論がベースとなっており、これを理解することで物事が冷静に捉えることができて家族や親子関係だけに限らず、対人関係全般で冷静に判断できるようになるとのことです。

 

①人生は自分が主人公(自己決定性)

・自分の運命を創造する力があるということ。

 

②人の行動には目的がある(目的論)

・大切なのは過去の原因ではない

・未来の目標を見据えている人の行動には、意思をもった目的がある

 

③人は心も体も結びついた、たったひとつの存在(全体論

・人は心の中が矛盾する生き物ではない

 

④誰もが自分だけのメガネを通してものをみている(認知論)

・人は、自分の主張を通して物事を把握する

 

⑤すべての行動には相手役がいる(対人関係論)

・人のあらゆる行動は、相手役が存在する対人関係である。

 

全体像をみてみる

アドラー心理学は「勇気の心理学」とも言われています。

 

その正体は、この5つの基本理論に加えて、「勇気づけ」という自分や他人に対して困難を克服する活力を与えます。

 

そしてその人が「居場所がある」「信頼できる」「役に立てる」と思える場で生きている感覚(共同体感覚)を与えることが目的です。

 

勇気づけ⇒自己決定性、目的論、全体論、認知論、対人関係論⇒共同体感覚

 

ざっくりとですが、これがアドラーが唱えている心理学のベースです。

 

勇気づけという技法を使い5つの理論をもとにアプローチしていきます。

 

 

家族も含めたライフスタイルを見極めよう

 

f:id:ryu_turizuki:20190827183931j:plain

ライフタイルとは?

ライフタイル=生き方・生活のスタイル

 

さて、ここからは実際の家族や親子、はたまた夫婦の付き合い方の本題に入っていきますね。

 

これは普段私たちが使っているライフスタイルとは少しだけ範囲が広いです。

 

生活の仕方だけではなく、生き方も(自分や自分の周りの世界に対する信念)含めてライフスタイルと呼んでいます。

 

ライフスタイルの3つの要素

①自己概念

②世界像

③自己理想

 

この3つの概念がライフスタイルを作り上げる。

 

ちょっと長くなりますが、どういうことか説明します。

 

①自己概念とは「これは出来ない」「出来ないだろう」と周りに思われていても、「絶対自分ならできる!」思っていると、それが自己概念です。

これは逆に「自分は出来ない」と思っていると周囲がいくら出来るといっても「出来ない」ということが自己概念となります。

 

②世界観とは「他人は信用できない」だとしたら周囲の人たちを頼りにすることは出来ません。反対に「周りは優しくていい人」と思っていると、自分が人に手を差し伸べることも、協力をお願いすることも出来ます。

 

③自己理想とは「常に周りの人に勝たなければいけない」だとすると、周りが敵に思えてきます。反対に「それぞれの強みを活かして、チームで発展したい」とすると協力し合った関係を作っていきます。

 

このようような感じで「ライフスタイル」は、本人自身も気づかないうちに公式が心の奥底にできていまっています。

 

ライフスタイルを理解し、自分の心構えとして持っておくと心にも余裕が生れてきますよね!!

 

アドラー流 親の態度は子供にどう影響するの?

f:id:ryu_turizuki:20190827184055j:plain

子供は自分の役割を選ぶことでライフスタイルを形成する

子供も子供なりの世界があります。

 

それは兄弟の中で自分なりの特徴を発揮することで、両親や大人たちに受け入れてもらおうとしたりします。

 

そんなプロセスの中で、自分が果たすべき役割を決めていきます。

 

この繰り返しの中で自分のライフスタイルを選び取っていきます。

 

「家族の中に自分の居場所を確保する」といいのが、子供の初期の人生戦略となっているということですね。

 

親の思いが子供に与える影響とは?

子供が自分の役割を選ぶときに、その子に対する親の期待や思い込みが大きな役割を果たします。

 

例えば「かしこい子」や「はずかしがりな子」と子供にレッテルを張ってしまっていたりしませんか?

 

子供はそのレッテルに答えて行動していることがよくあります。

 

親が子供に対して気を付けたいこと

子供は大人たちの期待を受けて、必要以上に自分の役割を演じようとすることがあります。

 

これは「期待に応えるようにふるまわないと、見捨てられてしまう」と思い込んで、無理をしてしまうことがあるからです。

 

子供というのは経験が浅いので、視野も狭く、強い思い込みを抱きやすい傾向があります。なので親の期待が逆効果となることもあることを覚えておきましょう!!

 

 

望ましい親子関係とは?

f:id:ryu_turizuki:20190827184856j:plain

課題の分離が重要

また、親子関係だけに限らずですが、アドラー心理学では「課題の分離」が出来ていない人が多いと言われています。

 

「課題の分離」というのは人間関係において非常に重要です。

 

例えば、「私がなんとかしなくちゃ」「この子(人)は出来ないから、私が解決しないと」など、そんな経験ありませんか?

 

相手との関係において、相手の課題なのか、自分の課題なのかを明確にし、踏み込まない、踏み込ませないことが非常に重要となってきます。

望ましい親子関係

上記の「課題の分離」を意識すると、子供の課題と親の課題に分けて考えることができます。

 

親の意見を押し付けるだけではなく、子供と向き合って尊重することがすごく重要になってきます!

 

そうすると子供も考えるようになり、それを積み重ねていくことで自立してくるのではないでしょうか?

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

アドラー心理学は別に家族や親子関係だけに留まらず、現代の社会人に必要な考え方だなと思って読んでみました。

 

そこに書かれていることはブログ内だけでは全て説明することは出来ません。

 

今回は親子・家族との付き合い方についてのみをピックアップしてお伝えさせて頂きました。

 

子供との付き合い方や、夫婦間での付き合い方、家族全体での付き合い方のヒントにでもして頂けたらと思っております。

 

もしご興味があるかたは一度「アドラー心理学」を読んでみては?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生が大きく変わるアドラー心理学入門 [ 岩井俊憲 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/8/27時点)


 

【妊娠中でもいける】琵琶湖近くにある本当に美味しいランチ!

f:id:ryu_turizuki:20190827003613j:plain

妊娠中期に入っても中々遠出が出来ない方もいらっしゃるかと思います。

 

そんな中、車で1時間程度でサクッと気晴らしにどこかお出かけでも出来ればと思い、それならおいしいご飯でも食べたいなと思って、大阪から1時間ほどでいけるランチにいってきましたのでご紹介させて頂きたいなと思います!!

 

 

 

 

 

お店のご紹介

はい、早速お店のご紹介からさせて頂きたいと思います!!

 

「漣 GRILL SAZANAMI」

 

近江牛と近江野菜 漣 - GRILL SAZANAMI(グリル漣)

 

2018年11月15日にグランドオープンされた比較的新しいお店です。

 

店主より

「地元の食材にこだわり 近江牛と滋賀の野菜を使ったお料理を 腕をふるってご用意しています 料理に合わせたワイン・地酒もぜひお楽しみください」

 

こちらの店主は近江牛専門レストランで長年シェフを務めた経験があり、近江牛料理がすごくおすすめです!

 

また、野菜ソムリエをされているスタッフが直々に県内の農家に出向きこだわりの近江野菜を仕入れているそうで、実際に私も食べましたがどの野菜を食べてもめちゃくちゃ甘く、フルーツを食べているかのような味わいでした!

 

店内はカウンター席(6つ)とテーブル席が2つ(四人掛け)と合計14席のこじんまりとした感じです。

 

あまり大勢でというよりも大切な人や家族だけでゆっくりと食事がしたい方にはピッタリの雰囲気ですよ!

f:id:ryu_turizuki:20190827004331j:plain

※画像は検索サイト一休さんのものを使用

 

アクセス

〒520-0802
滋賀県大津市馬場1丁目14-18
アークスビル1F

大津SAから大体10分ほどで着きます。

駐車場はないのですが、近くにコインパーキングが何カ所かあります。

 お店は小さいので少しわかりにくかもしれません。

 

ランチ情報

ランチは水・木・土・日のみ営業とのことですのでお間違えのないように!!

 

コース料理ももちろん、単品での注文も可能です。

コースプラン

「さざなみランチコース」

税込み2,500円

全7品

 

「週替わり洋食ランチセット」

税込み1,580円

毎日7食限定 予約不可

 

近江牛カレーランチセット

税込み1,280円~

こちらも毎日7食限定 予約不可

 

お野菜は季節やその日の仕入れによっても変わるそうなので、気になる方は事前に確認するといいですよ。

 

ただ、私の感じとしてはどれを食べても間違いないと思います!!

 

食べたらわかります。

 

野菜をアピールしているだけあって、見た目も味も美味しすぎました。

 

おすすめメニュー

 今回はランチの「さざなみランチコース」を食べてきたのでそちらをご紹介!


f:id:ryu_turizuki:20190827012135j:image

 まずは近江牛ローストビーフサラダ。

 

これは野菜の甘味に、ローストビーフの優しい赤身がベストマッチ。

 

歯ごたえシャキシャキの野菜はこれだけでも満足感があります!!

 

f:id:ryu_turizuki:20190827012132j:image

 季節野菜のスープ。

 

今回はトマトの冷製スープでした!!

 

これもまた甘い中にふんわりとした酸味が効いてて、口に入れるとまたすぐに飲みたくなる感じです。

 

気づけばなくなってて、ついおかわりが欲しくなる一品です。

 

f:id:ryu_turizuki:20190827012128j:image

f:id:ryu_turizuki:20190827012126j:image

 お好きなメイン料理 以下から一つ選びます。

(・近江牛ステーキ ・近江牛煮込みハンバーグ ・近江牛ステーキ+エビフライ※+300円 ・近江牛ビーフシチュー※+600円)

 

私はステーキを、嫁さんは煮込みハンバーグを頂きました。

 

今回はステーキの感想です。

 

完膚なきまでにそのおいしさに魅了されました・・・。

 

焼き加減はウェルダンなのに柔らかさは箸で切れます。

 

醤油or塩orわさびの中からお好みでどうぞ。

 

個人的におすすめは「わさび」でした。

 

驚いたのは、このわさびすらも厳選されており辛さだけではなく旨味もしっかり!!

 

肉に少量を乗せて、口に運ぶと、わさびと肉の脂身が合わさって、これでもかという程の旨さが口いっぱいに広がります。

 

心から「あー生きてて良かった・・・」そう思えるほどの一級品です。

f:id:ryu_turizuki:20190827012010j:image

 ここらで心もお腹もいっぱいになってきたところで、デザートです。

 

私が行ったときは「ミルクジェラートと梨のコンポート」でした。

 

これがまた肉を食らった後に食べると、あら!不思議!

 

お腹がいっぱいなのに別腹に入るとはまさにこのこと。

 

濃厚なミルクジェラートは甘く、梨の果汁たっぷりなバランスは一度食べると病みつき待ったなしです!

f:id:ryu_turizuki:20190827012004j:image

 食後のコーヒーは豆からひいている店主こだわりの一杯。

 

心もお腹も満足感で匂いを嗅ぐだけで、「あ、これはおいしい」と納得。

 

時間を忘れて、この一杯に集中してしまうほど。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

野菜は新鮮そのものを使用しているため、妊婦さんでも安心して食べることができますし本当にめちゃくちゃおいしいです。

 

お肉はもう言葉での説明は不要。(ブログなのに!笑)

 

とにかく関西に在住の方は是非一度行ってみてください。

 

予約はしておいたほうがスムーズにいけます。

 

ちなみに今回はランチで行かせて頂きましたが、ディナーもやっておりますので、HPを載せておきますので是非確認してみてください!!

grill-sazanami.jp

 

にほんブログ村 子育てブログへ

↑ランキング参加してます。ポチっと応援して頂けると嬉しいです。